『北本聖明 阿闍梨の今日の仏言』
北本聖明リモートセッション(相談)ご希望の方はコチラをクリック
10月になり早4日です💦今年も残すところ3か月となるとどこか気ぜわしくなってまいりました。気温が平年より高めでここまできているとなんだかまだ体は9月観が抜けません。しかし、昨日あたりから少し冷っとしています。これから気温が乱高下しますので皆様も体調管理が難しいとは思いますがご自愛下さい。
夜になると太鼓の音が聞こえるようになりました。もうすぐこちらは秋祭りです。秋祭りが過ぎると一気に年末感・・・ちょっと気ぜわしくなってきます。さて、季節柄、夏まっさかりが終わり、どことなく華やかさがトーンダウンするとどうしても気持ちに哀愁が漂ってしまうこともあるのかもしれません。
ご相談がありました。どうしても『理不尽さを感じてしまう』と。。。私も人として半世紀を生きました。精進を積んでも、積んでも起こります。自分勝手、わがまま、人の気持ちを踏みにじる。でも、そう感じるのは自身が『正しいから』であると思います。そう思えば、段々と間違っている人への執着も薄れるはず。人は良くない物は好みません。やがては目に映らなくなる。自身も然り、そして心底、共鳴する同士が集い合い高まって行けば良いことであると思います。今日の仏言をお出ししました。
『今日の仏言』
『光に導かれる道を選ぶ・・・』
日々精進される皆さまも、時に理不尽に出会い、我慢や疲れを抱えておられることでしょう。その思いはやがて憤りとなり、不快や自己嫌悪につながることもあります。よくわかります。でも安心してください。あなたは正しいのです。曼荼羅に多くの怒りを、あらわにした、仏様が存在されておられるように、理不尽を感じる心は仏と同じ性分であり、その根幹には「慈悲の心」があるのです。
理不尽な振る舞いをする人は、いっとき満たされたとしても、やがて再び、不足を覚えます。その心は常に「不足、不足」と求め続け、その世界から抜け出せずに苦しむ。これが「無明」です。
仏様はその無明を知っている、そして、それは暗闇の世界であると、光を放っておられるのです。あなたの心にも、そのように「光明の仏様」が座っておられます。どうか自身を、見失わないでください。ありのままを大切に、
光に導かれる道を選び、歩んでいただきたいと思います。そのようなお心をお持ちである全ての皆様に、日々手を合わせてまいります。
いつもよく頑張っておられると思います。頑張っている皆様に心より感謝申し上げます。今日の仏言でございました。本日も大変お疲れ様でございました。明日もまた良い一日でありますように。
北本聖明 合掌
追伸
長らくお待たせしております。既存の動画『週初め祈祷』シリーズの配信が間もなくです。製作完了10月6日(月)午後5時30分 公開!もうしばらくお待ち下さい。
北本メソッドはカテゴリーに整理して分類しました。スマホでブログをご覧の方は最後までスクロールしていただくとカテゴリーが出てまいりますのでそちらからご覧下さい。
今回の『今日の仏言』の動画です。
住職も毎日聞き流しております。お部屋や事務所の浄化とお清めにご視聴下さい。孔雀明王ご真言
~ 北本聖明から大切な皆様にお知らせ ~
真言密教、開運 僧侶相談、東京・八王子・新横浜・愛媛松山 2025年の相談会日程
【弟子を代表して聖月(せいげつ)が北本聖明 阿闍梨様のご紹介を致します】
只今準備中!
阿闍梨様は真言宗僧侶として一般的な、ご祈願・ご祈祷・葬儀・各種法要などもしっかりとこなされておられます。その傍ら、ご自身が探求し開花された不思議な能力も真言密教と融合させ、迷われる皆様を導かれておられます。只今準備中ですが、どうぞご紹介動画をご覧下さい。
日々の歩み、好転へのアドバイスが欲しいときは・・・
『新 密教塾』開講中!
我が身変わればオーラが変わる。我が身変われば運気も変わる。
思考改善、体質改善、北本聖明が基本メソッドを伝授致します。
※ こちらは現在進行中の3回講座になります。
『実践 密教塾』只今準備中!
整体師・治療家・施術家・カウンセラー・ライトワーカー・ヒーリング セラピスト・またそれを目指している方、影響を受けやすい(もらいやすい)方、ストレスなどで体の不調がある方などの健康法にも実践的密教(護身法など)を伝授し、密教理論から加持力を学び自己エネルギーをコントロール。正気を放ち、あなたの意図する未来へ。北本聖明阿闍梨が提唱する瞑想気功『タオ チー サンガ』を伝授 日常に生かせる『実践密教塾』オンライン講座(10回程度)は、只今準備中です。しばらくお待ちください。
公式LINE登録及びお問い合わせに際しご注意となります。 ※正式なご依頼ではない一方的なご相談、またはご質問と当方が判断した内容についてはご返信は致しません。 ※お問い合わせに際しましては、社会的良識と節度あるご配慮をお願い申し上げます。