令和3年初の定例護摩を行いました。

1月31日(日)今年初めての定例護摩を行いました。

仏と繋がりを感じ

 

🔥の慈悲を感じ

 

魔を祓う勇ましさを感じ

 

今日の炎🔥は一段と太く昇り力強かったです。

皆様に功徳が届きますように!

合掌

 

 

姫路、高砂、加古川、たつの地域で

秘宝の護摩の祈祷なら

年間50座以上を単独で修する阿闍梨が開祖の

 

大弥山純聖寺

 

令和三年初不動!

本日、今年初めての不動の縁日!

早朝4時30分より護摩を修しました。

 

録画ボタンを開始していると思って撮影できておらず

停止のつもりが撮影になってしまいました(;’∀’)

ちょっとどんくさい住職です💦

良いところが短いですがご覧ください。

 

皆様にご利益がありますように!合掌

護摩の説明動画を作ってみました

以前より、護摩って何をしているのですか?

と素朴な疑問をいただいておりましたので

護摩の説明動画を作ってみました。

 

 

ご覧ください。

 

◎お詫び

親類縁者が他界しましたので予定しておりました、

護摩を修せておりません。

代え日として31日(日)に行います。

悪しからずご容赦ください。

 

 

令和3年、1月の護摩(新型コロナウイルス感染防止に伴う対応について)

1月の護摩のお知らせです。

1月から口意の護摩がはじまります。

緊急事態宣言が出そうですがコロナへの強い感染対策のお願いをさせていたき、参拝者さま参加で行いたいと思います。

注意事項を最後までしっかり読んでいただきご参加ください

 

護摩は以下の日程となります。

 

☆ 1月の護摩 日程 ☆

17日(日)午前10時~ 午後2時~

21日(木)午前10時~

28日(土)午前4時半~(参拝不)

 

※条件

コロナウィルス感染予防の為、寺院内の人数制限をしますので必ず事前にご予約をお願いいたします。

予約時に参拝時間をお伝えします。

今回からしばらくご予約者の参拝時間を制限します。大変短くなりますが、皆様のご協力よろしくお願いいたします

22日(火)の護摩は変更があるかもしれませんので必ず事前にお問い合わせご予約をお願いいたします。

 

☆お願い☆

◎必ずご予約をしてお越しください。時間制限をします。時間厳守でお願いいたします。

◎参拝者様におかれましては感染予防のため、サージカルマスクの着用、消毒、または手袋、ソーシャルディスタンス、小声でのコミュニケーションをお願いいたします。

◎寺院内にはベルを鳴らさないでお入りください。

護摩の火があがるまでは特に集中が必要になります。したがって寺院開門は毎時25分からといたします。寺院内では音をたてず塗香を速やかにお取りください。また、大変申し訳ありませんが、作法に集中する関係上、線香を立てたり、おりんを鳴らす事は、しばらくご遠慮ください。速やかにご着席いただき指示をお待ちください。

感染には十分に気をつけてご参拝ください。

どうぞ皆様お体ご無理なさらないようにしてください。

 

初詣ではありませんが姫路城に行ってきました。寒波で寒かったですが美しいですね。

コロナで旅行自粛ですので旅気分とは行かないでしょうがご覧ください。

 

合掌

令和3年になりました。

新しい年を迎えました。

今年度もよろしくお願い申し上げます。

 

昨日は東京でコロナ感染が1337人という

衝撃的な報道もあり新しい年となりました。

引き続き危機意識と緊張感を持たねばなりません。

しかし、早朝より空を見上げますと

星空がとても綺麗でした✨

きっとまた普通の日常がやってくる!

そうのように勇気づけられました。

 

コロナうつと云われるように心身ともに疲弊

されることも多いと思います。

そのような中、寺院は昨年同様、

皆様の魂に活力を与えることが

使命と思っております。

 

17日、予定どおり護摩を行います。

どうぞ今年度も皆様に仏さまの功徳が届きましように

今年度もお祈りし続けたいと思っております。

よろしくお願い申し上げます。

 

 

合掌

 

姫路成田山布教所

大弥山純聖寺

令和2年の大みそかになりました。

今日は令和2年の大みそかになりました。

隣の姫路市香寺町はさほどでもないようですが

福崎町は雪が降りました。

やっぱりちょっと違うのですね。

大みそかは雪景色となりました。

新春の準備を終え明日より令和3年です。

今年はコロナ一色でした。日常が一変してしまいました。

皆様もその影響から身心への負担も多くあったことであろうと思います。

28日納め護摩を修しました。来年も皆様の笑顔の為に修させていただきたい所存です。

今年最後の炎です。

この炎を眺め新しい年をお迎えください。

今年度本当にお疲れさまでございました。

 

合掌

先頭に戻る