弘法大師空海がこの場所で護摩を修したとされる福崎町の『つなぎ岩』
護摩はじめの法螺貝です。
本日もしっかり修させて頂きました。
すっかり秋めいてきました。
コスモス畑が綺麗です。
真言宗の教義に六大という教えがあります。
地水火風空識と言いますが、簡単に言えば人は自然から成り立っている。
新型コロナの世界。
元はと言えば、人が横柄にならなければ生まれなかったウィルスです。
自然に準じる生き方が、あるべき方向性なのかもしれません。
合掌
弘法大師空海がこの場所で護摩を修したとされる福崎町の『つなぎ岩』
護摩はじめの法螺貝です。
本日もしっかり修させて頂きました。
すっかり秋めいてきました。
コスモス畑が綺麗です。
真言宗の教義に六大という教えがあります。
地水火風空識と言いますが、簡単に言えば人は自然から成り立っている。
新型コロナの世界。
元はと言えば、人が横柄にならなければ生まれなかったウィルスです。
自然に準じる生き方が、あるべき方向性なのかもしれません。
合掌
本日一回目の護摩です。
本日もしっかり修したいと思います。
14時~も修します。
午後からの護摩前の太鼓です。
合掌
京都研修のさなか東寺にも伺ってまいりました。
晴天に恵まれました。
この場所は真言宗開祖空海弘法大師が
生前一番長く活躍された聖地です!
実は、この堂も曼陀羅なのです!
ここで空海も僧侶に授業してたのでしょうか?
不動明王です。やはり格別の迫力と
神秘的な力を感じます。
密教にはなくてはならない仏様です。
今回お大師様がいらっしゃる
御影堂の改修が終わり新しくなられました。
清々しい風が吹いておりキンモクセイが
どこか気分を落ち着かせてくれました。
皆様にも少しばかり参拝の雰囲気を感じていただけましたでしょうか。18日は自坊で護摩です。しっかりと護摩を修しなければならない!とまた凛といたしました。
合掌
ちなみに河童の兄がガタローで弟がガジローだそうです。今日もブログをご覧いただきありがとうございます。河童伝説の続編、福崎町陰陽師伝説です。陰陽師と言えば有名なのが安倍晴明!しかし、晴明は京が主役の陰陽師!実は実力派の陰陽師はこの播磨に根を張り存在しておりました。
時は推古天皇の時代、この辺りは滋岡と呼ばれておりました。当時、大飢饉が発生していたそうです。そんなとき、この滋岡に現れては消えを繰り返すご老人がおられ、そのご老人が動画の場所から下ったところに、もみ、大麦、小麦、大豆、小豆、あわ、ひえの七種を植えましたらそれが実り飢饉から人々をお救いになったと言われております。そして、その方が陰陽師であったと言われ滋岡川人(しげおかせんにん)と呼ばれていたそうです。七種の滝の七種はここからきているんですね!
さらに、三論宗の高麗の僧、恵潅法師が聖徳太子の命を受けて山を登りしばらくこの地で修業をしていたところ滋岡川人が現れ、十一面観音菩薩を祀りなさいと言われたそうです。しばらくはこの山門の辺りに寺を構え、仏様を祀っていましたが後に弘法大師空海が寺を訪れ、その後、真言宗に改宗、現在は金剛城寺となっています。弘法大師空海もこの七種山のつなぎ岩にて護摩を修し修業なされたと言われています。
これが『つなぎ岩』です!
機会があれば行ってみようと思います。
また、滋岡川人は大慈悲観音の化身とされ自然霊=神、そして仏様ともされ、まさに神仏習合(神と仏を融合し尊重する考え)と言えます。
しかし、しかし。
純聖寺はそのような歴史を存じあげず、神仏習合の精神を引き継ぎ、弘法大師空海と縁のあった福崎町に開山し、また十一面観音菩薩を本尊とさせていただいております。
時空間を越えた、同調感、また、この地における使命感なのかもしれません。なんとも不思議な縁起です。真言密教僧として精進し歩まねばなりません。
合掌
9月28日(月)不動明王縁日
午前4時半~の護摩です。
しっかりと修させていただきました。
10月の護摩のお知らせです。
10月の護摩も条件つきではありますが
参拝者さま参加で行います。
以下の日程となります。
☆ 10月の護摩 日程 ☆
18日(日)午前10時~ 午後2時~
21日(水)午前10時~
28日(水)午前4時半~
※条件
前回同様にコロナウィルス感染予防の為、寺院内の人数制限をしますので
必ず事前にご予約をお願いいたします。
予約時にお越しいただく時間をお伝えします。
参拝手順は前回同様です。
参拝時間は大変短くなりますが、
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
21日(水)の護摩は変更があるかもしれませんので
必ず事前にお問い合わせご予約をお願いいたします。
☆その他のお知らせ☆
◎今回の定例護摩は18日観音様の縁日です(^^)
◎12月から三密護摩がはじまります。
住職のひとこと🍀
しんどければ休めば良いのです。
しんどいのは自分しかわからない。
人は人。自分は自分。
如何に評価されようが、評価する人間が
何をしてくれるでしょうか?
邪見、偏見それは魔物!
あなたはあなた!
あなたには素晴らしい可能性があるのです!
あなたは世の中に必要な人なのです。
だから疲れたら羽を休めるのです。
格好なんか気にしなくていいのです。
飾らないでいいのです。
あなたは輝いているのです。
だから怖がらず肩の力を抜いてください。
合掌
8月の護摩のお知らせです。
8月は先祖供養の護摩も合わせて行います。
また、第3日曜日が16日ですので日程以下の日程となります。
ご注意下さい!
☆ 8月の護摩 日程 ☆
9日(日)午前10時~ 午後2時~
21日(金)午前10時~
28日(金)午前4時半~
※21日(金)は場合により変更があります。必ず確認してお越しください。
※参加条件
前回同様にコロナウィルス感染予防の為、寺院内の人数制限をしますので
必ず事前にご予約をお願いいたします。
予約時にお越しいただく時間をお伝えします。
参拝手順は前回同様です。参拝時間は大変短くなりますが、
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
7月の護摩のお知らせです。
7月も条件付きではありますが参拝者さま参加で行います。
以下の日程となります。
☆ 7月の護摩 日程 ☆
19日(日)午前10時~ 午後2時~
21日(火)午前10時~
28日(土)午前4時半~
※条件
前回同様にコロナウィルス感染予防の為、寺院内の人数制限をしますので
必ず事前にご予約をお願いいたします。
予約時にお越しいただく時間をお伝えします。
参拝手順は前回同様です。参拝時間は大変短くなりますが、
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
6月の護摩のお知らせです。
緊急事態宣言も解除されましたので
条件付きではありますが6月は参拝者さま参加で行います。
以下の日程となります。
☆ 6月の護摩 変更日程日 ☆
18日(木)午前10時~
21日(日)午前10時~ 午後2時~
27日(土)午前4時半~
※条件
コロナウィルス感染予防の為、寺院内の人数制限をしますので
必ず事前にご予約をお願いいたします。
予約時にお越しいただく時間と参拝手順の詳細をお伝えします。
参拝時間は大変短くなりますが、このような時期ですのでご了承下さい。
よろしくお願いいたします。
本日3月15日午前11時より護摩を修しました。