『北本聖明 阿闍梨のつぶやき日記』わたくしの基本的考え方!&明日定例護摩🔥です。

『北本聖明 阿闍梨のつぶやき日記』

最新ブログは北本聖明 画像をクリック↓

お疲れ様です。本日はパワフル僧侶、弟子宥崔僧正が寺院で教相を主に磨いておられました。最後は太鼓!事相で終了でした。大変お疲れさまでした。

しかし、最近不思議なことが多いです。私は四半世紀以上となってしまいましたが、整体も施しております。先日突然のお電話で『先生○○ですが覚えてますか?』私はきょとんと👀一瞬したのですが、お名前を聞いて『はいはい、久しぶりだけどどうしたん?』ぎっくり腰をやってしまったらしく・・・あれま・・・しかしながら大変ご無沙汰です。もう十年は経過しているかもしれません。このような出来事は経営者としては実に不思議な現象です。世の経営者は客が来ない、来ない💦そう焦って💦集客の手段を考えます。普通、お客さんってどうやってお店に来てもらえるようにするのか。。。そんなことは当然ですが、宣伝でしょ?もしくはSNSでアピールでしょ?(;^ω^)そんな考えが今時ですよね。でも私は彼にお葉書を出したわけでもなく、また見てもらえるようにSNSで宣伝したわけでもありません。『ふと💡ここしかないと思って電話しました』が彼のいきさつです。私の所はこんなお話しばかりです。整体は看板もありません。宣伝もしません。広告も出しません。でも来ます。お寺に(笑)です。

どうして、こうなるのでしょうか?全くわかりません。宣伝と言えばこのホームページかもしれません。でも宣伝というよりほとんどブログは『北本聖明阿闍梨のつぶやき日記💦』ですよね。言いたいことだーーーーーーーーーーっと書いてるだけです。もちろん思いっきり自論です(;^ω^)

ようは何が言いたいのかというと体相用を体得して波動を出していたら勝手にその物語が展開して行くという事です。つまり、不安やネガティブは自分自身の空回りに過ぎないという事です。体相用とは前のブログにも関連記載しましが、簡単に言えば『生き生きとしている自分』です。

① 私は真言密教僧である。エネルギー(体)

② 私は衆生を幸せに導く。意味(相)

③ ①と②に準じ生きる。働き(用)

私はいつも、この三点に忠実でブレないだけなのです。ただ、これは解読した意味です。ようは難しく考えず『生き生きとしている自分』

でいること!それがこの三点になるのですね。そうなればどうなるか冒頭でも申した思考では到底理解できない人知を超えた不思議な現象が起きてくるのです。私はここにはこのような力がはたらくのだと思っています。『あなたが生き生きとしだしたら体相用ができます。あなたは何者ですか?それがはっきりとしますので大日如来は目標地点をロックオンします。そしてその偉大なパワーをあなたに放射し始めます。』

そうなったら、もう不安やネガティブに振り回されることはありません。マイナスの思考は一旦、別の部屋に移動させて、何でもいいので『生き生きとしている自分』でいるようにしてみましょう!(^^)!

でも・・・・どうやったらいいのか?宥崔僧正は太鼓で今日は生き生きしていました。一心僧正は今度の護摩に精進で今、生き生きし始めました。私なんかおもしろいですよ!自分が楽しいと思う事をやったらいいんだよと!私はアマゾンプライムで楽しく同心に帰ってガンダム観てます(^▽^;)💦明日定例護摩🔥ですね。こちらは当然!私の生き生き活動です。頑張ります。では今日はこれにて!合掌

『西国巡礼会 一心講』による令和7年3月23日 護摩修法会のお知らせ!

 

住職も毎日聞き流しております。お部屋や事務所の浄化とお清めにご視聴下さい。孔雀明王ご真言

令和7年2月の護摩の日程はこちら

各 お問合せ📧

真言密教、開運 僧侶相談マインドフルネス、新横浜・名古屋・京都・愛媛松山 

2025年の相談会日程は決まり次第順にお知らせ致します。

マインドフルネスとは

雑念にとらわれず、自然な意識のみにフォーカスし本来自身に備わっている、豊かな心の意識を覚醒する状態に入ることです。まさしく、現代で話題になっているマインドフルネスは北本聖明の歩みです。密教を通じ、密教僧として長年歩んできた生き方です。☆ストレス軽減☆パフォーマンス向上☆直観力向上☆気力.運気UP☆邪気予防 ◎自身の気質を知り幸せに歩む、真言密教を通じそのような方法を伝授しています。人生相談、運気改善、悩み事ご相談下さい。

不思議なお坊さん 北本聖明 紹介動画

 

★お知らせ★

自身を思い切って変えたいと思う方は運気上昇のコツを学びにいらして下さい。

こちらは現在進行中の三回講座になります。

詳細は画像をクリック↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


先頭に戻る